
月見の宴に想いを馳せて。嵯峨野あたりの大竹藪からもれ見える満月に見立てた大納言鹿の子入りの琥珀を、優しい求肥で包みました。
求肥の柔らかさと、琥珀糖のぷりっとした食感という斬新な組み合わせが美味しく、大変好評いただいているお品です。
蒸し暑さも和らぎ、過ごしやすくなった夜に、虫の声を聴きながらのお茶のお供におすすめです。
美しい見た目で、お月見のお供にはもちろん、秋のお土産・贈り物にもぴったりです。京都の風情溢れる本菓をぜひ一度ご賞味下さいませ。
月見の宴に想いを馳せて。嵯峨野あたりの大竹藪からもれ見える満月に見立てた大納言鹿の子入りの琥珀を、優しい求肥で包みました。
求肥の柔らかさと、琥珀糖のぷりっとした食感という斬新な組み合わせが美味しく、大変好評いただいているお品です。
蒸し暑さも和らぎ、過ごしやすくなった夜に、虫の声を聴きながらのお茶のお供におすすめです。
美しい見た目で、お月見のお供にはもちろん、秋のお土産・贈り物にもぴったりです。京都の風情溢れる本菓をぜひ一度ご賞味下さいませ。
村雨(むらさめ)と栗入羊羹の二層羊羹
立秋を過ぎれば秋の気配。
色づき始める秋の木々。
そんな様子を閉じ込めたお菓子でございます。
蒸す事によりもっちりとした食感が味わえる村雨(むらさめ)。
下の羊羹には大粒の栗。
羊羹自体は丹波産小豆(たんばさんあずき)の
こし餡で仕上げております。
シンプルな見た目ながら、2層の食感の違いと
素材の良さがお菓子の美味しさをひき立てております。
これから色とりどりに彩られていく京都。
紅葉の季節が楽しみな方も多いのではないでしょうか?
秋のお楽しみや、京都の紅葉の思い出話のお供に是非お召し上がり下さいませ。
『女心と秋の空』
ライチ味の琥珀羹
澄み渡る空に可愛らしいコスモスが涼やかな
秋を感じさせるお菓子です。
江戸時代には錦玉羹(きんぎょくかん)
という名称が一般的だった『琥珀羹』。
寒天を使った透明感あふれる御菓子で
様々な季節感を表現されてきました。
秋らしい『コスモス』や『雲』などを
1つ1つ丁寧に職人の手作業で配置しております。
亀屋清永で使用している寒天は、岐阜県恵那地方で丁寧に手作りされている糸寒天です。
天草のみを原料とし、何度も天日干しを繰り返して作られた伝統の逸品です。
この寒天は透明度にも優れており、季節を様々な形で表現する亀屋清永のお菓子に欠かせない素材となっています。
冷やしていただいても美味しい商品となっております。
秋のティタイムのお供に、いかがでしょうか。
販売期間:9月中旬~9月下旬
日保ち:20日
特定原材料等28品目:卵
少しずつ涼しくなりはじめ、
とんぼが飛び、
実りの秋の始まりを感じる初秋。
そんな初秋の紅葉などを可愛らしい小箱に詰め込みました。
箱の中には、通年人気のお干菓子「灯の香」が4本はいっております。
深い甘みとくちどけのよい和三盆糖に大徳寺納豆のアクセントが加わり、
お抹茶に大変よく合うお干菓子でございます。
灯の香の上には今から色づいていく、まだ青みの残る紅葉がのっております。
黄色と緑のグラデーションが可愛らしい一枚です。
他にも、黄色いイチョウの葉。
松茸が2個。
銀杏が2個
松笠が2個 見ているだけでも可愛らしい秋の小箱。
菓子製造から箱詰めまで、一箱一箱すべて手作業で真心を込めてお作りをしております。
お茶席はもちろん、日々のおやつにも是非お召し上がりくださいませ。
京都の夏の風物詩、五山(ござん)の送り火。
毎年8月16日に行われる京都の伝統行事でございます。
『京送り火』フヤキのおせんべい
五山をモチーフにした5枚のフヤキが入ったセットでございます。
口どけが良く、ふわっとした食感のフヤキせんべい。
上品な甘さで1枚が3寸という大きいサイズですが、
軽くお召し上がり頂けます。
5枚それぞれに
・大
・鳥居
・(左)大
・妙 法
・船
の柄が入っております。
『大送り火』桃山とお干菓子の詰合せ
白こし餡が入った可愛らしい焼き菓子の桃山(ももやま)。
5個それぞれに
・大
・鳥居
・船
・妙
・法
の焼き印が入っております。
桃山の他に夏らしいお干菓子を9点お入れ致しております。
青楓が2枚、朝顔が2点、朝顔の葉が1枚に
琥珀糖のあゆが2点、桔梗が2点となっております。
お盆と共に京都の夏に無くてはならない五山の送り火に因みましてお作りさせて頂きました2品。どちらがお好みでございますか?
どちらも京都の夏を楽しんで頂けるお菓子でございますので、
帰省のお手土産や贈り物にお勧めでございます。
お盆までの限定商品ですので、お早目にお買い求め下さませ。
こんにちは。皆様、お元気でしょうか。 夏バテされていませんか? 本日は暑い日にオススメの『夏木立』が販売開始になりましたので、お知らせさせて頂きます! さわやかな香りの柚子入り道明寺羹に、こしあんと白あんを合わせた羊羹。 冷やしてお召し上がり頂くのがオススメの、こちらのお菓子は2層仕立て。 白餡とこしあんを合わせた羊羹は、甘さ控えめでさっぱりとお召し上がり頂けて、 夏にぴったりのお菓子でございます。 青柚子のさわやかな香りをお楽しみ下さいませ。 また、冷やされますとなお一層おいしくお召し上がり頂けます! ぜひ冷たい飲み物と一緒に、涼やかな夏のお羊羹をお召し上がり下さいませ。 まだまだ暑い日が続きますので、みなさま、熱中症などにどうぞお気をつけ下さいませ。 |
コンチキチン!京都では日本三大祭りの祇園祭が行われております。皆様、お元気でございますか?!
祇園本店限定 羊羹アイス【いないいないバ~ すいか味】夏限定味!を、この暑い夏、京都へお越しの際にいかがでしょうか?!
羊羹アイス【いないいないバ~】は、羊羹製のアイスでございます。
購入時、表面が白く凍っておりますが、解凍と共に「すいか」が現れますので、その様子をわくわくドキドキ楽しみながらお召し上がり頂ける、楽しい和菓子のアイスでございます。
もう一つ、お楽しみが!
‘’当たりくじ付き‘’でございます。バー(棒)に、「清」の焼き印が2個押してあれば、‘’当たり‘’でございますので、
もう1本差し上げます。引換期限はございませんので、次回お越しの際にお持ちくださいませ。
その時の、季節の柄の羊羹製のアイス【いないいないバ~】をプレゼントさせ頂きます。
羊羹製のアイスでございますので、溶けることもなく、手も汚れませんので、京都観光をしながらお召し上がり頂けます。
また、季節により絵柄が変わりますので、その時々の季節感もお楽しみ下さいませ。
お子様からお年寄りまでお召し上がり頂けるアイスでございます。
是非、一度ご賞味下さいませ。
●お中元におすすめ
『冷やして美味しい夏のフルーツ和菓子詰合せ』
日頃、お世話になっている方に冷やして美味しい、
フルーツを使った和菓子の贈り物はいかがでしょうか?!
・星づく夜
レモンとパッションフルーツ味の夏一番人気の「星づく夜」!
満点の星が輝く夜空を思わせる、美しいブルーの琥珀羹でございます。三日月と星が可愛らしく、つるんとした口当たりの良い夏の羊羹です。
・水の精
美しい輝きの干琥珀糖!
ライチ・ラズベリー・巨峰・ブルーハワイの4つのお味を一箱にお詰めしております。外はシャリット、中はゼリー状なので食感もお楽しみ頂けます。
・SHOU 翔 あんず・いちじく
当店創業400周年記念にお作りさせて頂いたお菓子でございます。ドライフルーツ入りの一口羊羹で、あんず入りといちじく入りの2つのお味がございます。
どちらも甘さ控えめで、ついつい手の出る美味しさ!
あんずの果肉の食感と、いちじくのプチプチ食感をお楽しみ下さいませ。
どの商品も、冷蔵庫で冷やしてお召し上がりいただきますと、一層美味しくお召し上がり頂けます。
暑い夏に、お中元やご進物におススメのお詰合せでございます。
夏の贈り物/お中元/ギフト/和菓子/星づく夜/亀屋清永
小豆、砂糖、米粉を蒸した「村雨」(むらさめ)と、白小豆餡で作った羊羹を重ねた夏菓子『濃紫陽花(こあじさい)』です。
村雨のもっちりした食感と白小豆羊羹のさっぱりとした味わいが、絶妙に調和したおいしさです!
小さな花弁を寄せ合って咲き誇る紫陽花(あじさい)。
その愛らしい紫色を村雨で、葉のさわやかな緑を白小豆羊羹で表現した、梅雨の季節の棹菓子です。
じめじめとした雨の日々さえ、『濃紫陽花(こあじさい)』が楽しみに変えてくれるかも。
先人が考えました粋な和菓子を、ぜひ、お茶のお供に、また、手土産やプレゼントに如何でしょうか。
/京都/季節限定/和菓子/手土産/亀屋清永
梅酒風味の「琥珀羹」(こはくかん)と、『道明寺羹』
(どうみょうじかん)の2層仕立ての琥珀羹。
『星』や『ハート』を口当たりの良い『淡雪羹』(あわゆき
かん)で作り、それらを1つ1つ丁寧に職人の手作業で
配置しております。
道明寺羹の淡い雲の中のような見た目とあいまって、
まるで夢の中のようなロマンチックなお菓子になっております。
パッケージにもその様子は表現されており、プレゼントとしてどなたにもお喜びいただけ、七夕にもおすすめ!
冷やしていただくと、より一層美味しさが際立ちます。
これからの季節におススメの『星に祈りを』。
是非、一度ご賞味下さいませ。
和菓子/羊羹/コハク/おすすめ/七夕/亀屋清永