
一口サイズの可愛らしい桃山製の焼き菓子「栗くり(くりくり)。
こちらは通年の人気商品となっておりまして、5個入りや10個入りなど贈り物等にもよくご利用頂いております。
中身は栗餡が入っており、特に温かいお茶に大変良く合うお菓子となっております。
箱入りの他にもバラ売りもご用意させて頂いておりますのでお茶菓子としてご自分用にもぜひ。
一口サイズの可愛らしい桃山製の焼き菓子「栗くり(くりくり)。
こちらは通年の人気商品となっておりまして、5個入りや10個入りなど贈り物等にもよくご利用頂いております。
中身は栗餡が入っており、特に温かいお茶に大変良く合うお菓子となっております。
箱入りの他にもバラ売りもご用意させて頂いておりますのでお茶菓子としてご自分用にもぜひ。
「清浄歓喜団」こちらのお菓子を求めてオンラインショップに来て下さった方も多いのではないでしょうか?
たまたま当店を知って下さった方は「なんて読むの?」
「固いの?」「やわらかいの?」と思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
こちらのお菓子は「清浄歓喜団(せいじょうかんきだん)」と読みます。
中には清めの意味のある七種のお香を練りこんだこし餡が入ってございます。
外側は米粉と小麦粉で作った皮で包み、上質の胡麻油で揚げておりますので、固めのお菓子になっております。
なのでお召し上がりの際には、底から押し割るようにぐっと親指で押して頂き、割ってからのお召し上がりをおススメ致しております。
胡麻油の良い香りと七種のお香が香るお菓子でございます。
初めての方は「お香!?」と驚かれることも多いのですが、
お客様の感想などをお聞きしてると、「口の中がお寺に・・・」とおっしゃる方もいらっしゃいます。
元々こちらのお菓子は奈良時代に遣唐使によって、仏教と共に伝わった唐菓子(からくだもの)の1種。
千年たった今も、昔の姿をそのまま伝えている亀屋清永の代表的なお菓子です。
唐菓子とは天台宗や真言宗などの宗教のお供え物で、当時はお下がりをいただくのは貴族で、一般の人の口に入るものではなかったようです。
上部の八つの結びは八葉の蓮華をあらわし、形は金袋になぞらえています。
伝来当時の中身は「栗や柿、あんずなどの木の実をかんぞう、あまずらなどの薬草で味付けをしていたらしく、現在のように小豆餡を用いるようになったのは徳川中期以降の事です。
企業秘密の部分もあるので全てはお伝えできないのですが、七種のお香には「白檀、桂皮、竜脳」のどが使われております。
弊社はその秘法を比叡山の阿闍梨(あじゃり)より教わったもので、精進潔斉の上、調製致しております。
現在でも歓喜天様の好物として数多くの方がお供物としてお使い頂いております。
もちろん御供物以外にも通常の贈り物や自分用にと色々な用途でお買い上げ頂いております。
箱なしの物お1つ~ご用意致しております。
詳しくはオンラインショップで商品ページを見て頂けますと幸いでございます。
当店の通年の人気商品、月影。
特に贈り物などによくご利用頂いております。
1切れずつ個包装になっており、バラ売りは
ご自宅用やお茶菓子として
お土産などに3枚入りなどもございます。
人数の多い方への贈り物などには24枚入りなどもございます。
販売員にも人気のお菓子で今こちらのブログを書いている、私社員maiも贈り物などの際にはこちらの月影をお送りする事が多いです。
なんといってもおすすめのポイントは甘すぎないのに深みのある甘さの黒糖のお羊羹とくるみの食感が合わさった時のおいしさです。
1切れずつ個包装になっておりますので、ついつい次へと手が伸びてしまうお菓子でございます。
大切なあの人への贈り物に
ほっと一息お茶菓子に、いかがでしょうか?
オンラインショップ・本店でのご注文共に
包装やお熨斗・手提げ袋など
贈り物用でのご用意も可能となっております。
ぜひ販売員にお声がけ頂くか、オンラインショップでのご注文の際はギフトよりご希望の物をお選びくださいませ。
梅酒風味の「琥珀羹」(こはくかん)と、『道明寺羹』
(どうみょうじかん)の2層仕立ての琥珀羹です。
冷やしていただくとより一層美味しさが際立ちます。
江戸時代には錦玉羹(きんぎょくかん)という名称が
一般的だった『琥珀羹』。
寒天を使った透明感あふれる夏のお菓子で中に星空
など、豊かな季節感が表現されてきました。
『星』や『ハート』を口当たりの良い『淡雪羹』(あわゆき
かん)で作り、それらを1つ1つ丁寧に職人の手作業で
配置しております。
亀屋清永で使用している寒天は、岐阜県恵那地方で
丁寧に手作りさ
れている糸寒天です。
天草のみを原料とし、何度も天日干しを繰り返して
作られた伝統の逸品です。
この寒天は透明度にも優れており、季節を様々な
形で表現する亀屋清永のお菓子に欠かせない素材となっています。
道明寺羹の淡い雲の中のような見た目とあいまって、
まるで夢の中のようなロマンチックなお菓子になっております。
パッケージにもその様子は表現されており、プレゼントとしてどなたにもお喜びいただけます。
販売期間:6月~8月
日持ち:20日間
4種のテイストに仕立てた『琥珀糖』(こはくとう)。
ライチラズベリーブルーハワイ巨峰の4種のお味が1箱に入っております。
寒天製のお菓子で、外側を乾燥させる事により、表面はシャリっと、中はプルンとしたゼリー状の食感が昔から愛されてきました。
キラキラと輝く水の流れに舞い遊ぶ、かわいい『水の精』たち。
色も形もとりどりの美しい『水の精』たちが入った1箱はまるで宝石箱のようです。
亀屋清永で使用している寒天は、岐阜県恵那地方で丁寧に手作りされている糸寒天です。天草のみを原料とし、何度も天日干しを繰り返して作られた伝統の逸品です。
この寒天は透明度にも優れており、季節を様々な形で表現する亀屋清永のお菓子に欠かせない素材となっています。
その美しさから「食べる宝石」とも言われる琥珀糖。ぜひお楽しみ下さい。
販売期間:6月~8月
日保ち:30日特定原材料等 27品目:なし
レモンとパッションフルーツ味の琥珀羹
「星づく夜」はいかがでしょうか?
当店亀屋清永の夏の人気商品といえばこちら
「星づく夜」でございます。
パッションフルーツの味わいに生のレモン果汁を絞って加えた夏にさわやかな「琥珀羹」(こはくかん)です。
冷やしていただくとより一層美味しさが際立ちます。
江戸時代には錦玉羹(きんぎょくかん)という名称が一般的だった『琥珀羹』。
寒天を使った透明感あふれる夏のお菓子で中に星空など、豊かな季節感が表現されてきました。
『月』を羊羹で『星』を口当たりの良い淡雪羹(あわゆきかん)で作り、それらを1つ1つ丁寧に職人の手作業で配置しております。
亀屋清永で使用している寒天は、岐阜県恵那地方で丁寧に手作りされている糸寒天です。
天草のみを原料とし、何度も天日干しを繰り返して作られた伝統の逸品です。
この寒天は透明度にも優れており、季節を様々な形で表現する亀屋清永のお菓子に欠かせない素材となっています。
夏の夜空を切り取った『星づく夜』は透明な層とブルーの層の『2層仕立て』になっており、光の当たり方や見る角度によってさまざまな表情を見せてくれます。
写真に撮りたくなるようなきれいなお菓子『星づく夜』ぜひ素敵な写真をお撮り下さいませ。 販売期間:6月~8月日保ち:20日特定原材料等 27品目:卵
春限定商品の「都の春」。
京を彩る柳と桜を想わせる春ならではのお羊羹でございます。
下の層は抹茶羊羹になっております。
上の層の道明寺羹は風にそよぐ桜を想い起こします。
道明寺とかのこ豆の食感も大変良く、
2層が合わさりあい美味しさが口に広がります。
お茶にも大変よく合うお菓子でございますので、
是非ゆっくりとした時間のお供にお楽しみ下さいませ。
いちごのドライフルーツが入ったきんつばの吟角(ぎんかく)。
通年人気のお菓子となっております。
また、TV等でもご紹介頂き京都祇園にある本店でも人気が高いお菓子となっております。
ピンクの見た目が愛らしいこちらのお菓子は
白小豆とイチゴのドライフルーツが入っております。
甘すぎずない美味しさのきんつばはいちごのドライフルーツのプチプチとした食感がアクセントになり、さっぱりと美味しく召し上がっていただけます。
甘すぎないので紅茶のお供やシャンパンなどのお酒ともお楽しみ頂けます。
バラ売りの他に2個入りの箱入りもご用意しております。
京都土産や贈り物にもおすすめでございます。
見た目にもかわいい和菓子の吟角 いかがでしょうか?
3/3に桃の節句・ひな祭りといえば「桃の花」
こちらの西王母は桃の形の桃山が6個と
お干菓子の桃の花と飴のセットが4袋入った箱入りのセットとなっております。
こちらの桃山、中身は桃色の餡となっております。
華やかな桃の節句のお菓子にいかがでしょうか?
3月3日に行われる桃の節句・ひな祭り
亀屋清永では季節を楽しむお菓子の一つにこちらの
「雛ぼんぼり」がございます。
大きめのふのやきのお煎餅が2枚入ったこちらの商品、
1枚目はお雛間様と男雛と女雛。
2枚目はぼんぼりが・・・可愛らしい色合いの絵柄が入ったふのやきのお煎餅でございます。
思わず「うれしいひなまつり」の歌が頭に浮かびます。
3/3まで飾っていたくなるような愛らしさでございます。
ひな人形を飾られた事がある方は
「あれ?男雛が左じゃ?」と思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
お雛様の並びは京都と他の地域では並びが逆となっており、
京都では「左に女雛、右に男雛となております。」
うちには女の子もいないし・・・という方もこの季節限定の
京都らしいお菓子として、または贈り物にこちらのお菓子はいかがでしょうか?
京雛と他の地域の雛人形には飾り方に相違が見られます。
他の地域では、男雛を向かって左、女雛を向かって右に飾るのが一般的ですが、京都ではその反対、男雛を向かって右、女雛を向かって左に飾ります。