夏限定詰合せ「和蘭9入・沢辺の杜若・吟角2入・栗くり5入」k4

4,363円(税323円)

購入数

亀屋清永
「和蘭(わらん)」9枚入
小豆(あずき)入、和風ビスケット

ポルトガル、スペイン、オランダ、長崎、黒船、貿易、商館……南蛮菓子「びすかうと」の異国浪漫あふれる物語に魅せられて創作しました。
亀屋清永が作る和のびすけっとは小豆入りでございます。
全粒粉を使った生地はザクッザクッと歯応えが良く、中に入っている小豆との相性も大変良く噛むごとに程よい甘さを楽しんでいただけます。

和菓子屋らしく、「お茶席で楽しめる和の[びすけっと]」でございます。

びすけっとの形は店名「亀屋清永(かめやきよなが)」にちなんで亀甲(きっこう)の形となっております。
また、パッケージにはお洒落な「亀」のデザインが。

縁起が良いとされる吉祥柄の亀という事もありご贈答にもおすすめの商品となっております。
日保ち:30日
特定原材料27品目等:小麦・乳成分
亀屋清永

沢辺の杜若(さわべのかきつばた)
2種の羊羹と琥珀羹の3層羊羹
『大納言鹿子』(だいなごんかのこ)を入れたこしあんの羊羹に
こしあんと白小豆餡をあわせた羊羹を重ね、その上に琥珀羹を重ねた夏菓子でございます。

さっぱりとしたやさしい甘さと大納言鹿子の風味が、深い味わいを紡ぎだします。

かつて花の汁が衣の染料だった事から、『かきつけな』と呼ばれ、それが転訛した「かきつばた(杜若)」。
在原業平が『伊勢物語』の中で読んだ『ら衣 つつなれにし ましあれば るばる来ぬる びをしぞ思ふ』でも有名です。
沢辺に咲き誇るそんな可憐な杜若を、白と紫の羊羹で作り、『琥珀羹』に閉じ込めました。

亀屋清永で使用している寒天は、岐阜県恵那地方で丁寧に手作りされている糸寒天です。
天草のみを原料とし、何度も天日干しを繰り返して作られた伝統の逸品です。
この寒天は透明度にも優れており、季節を様々な形で表現する亀屋清永のお菓子に欠かせない素材となっています。

杜若の花言葉は「幸運は必ず訪れる」。
大切な方の幸運を祈って、手土産やプレゼントにぜひご利用くださいませ。

特定原材料等27品目:なし

亀屋清永
亀屋清永
吟角2入
亀屋清永 吟角 きんつば いちご
いちごの入ったきんつば2個

古くは平たい円形で刀の鍔(つば)に似ていることから銀鍔と呼ばれ、時が経ち金鍔(きんつば)と呼ばれる様になり、私達がよく目にする四角い形になったのは明治時代と言われています。
形や名前を変えながらも現代でも広く愛されているきんつば。
そんなきんつばに「いちごのドライフルーツ」と「白小豆」を使い、紅白の可愛らしいきんつばに仕上げました。
薄いピンクの衣をまとった愛らしい
きんつばに季節の焼き印を押しております。

いちごなので季節限定ですか?と
よくお尋ねいただくのですが、
ドライフルーツのいちごを使用し、通年販売させて頂いております。

プチプチとしたドライフルーツの食感と
甘すぎない白小豆の上品な甘さが美味しい、素材の良さが引き立つお菓子でございます。

通常のきんつばはありますか?というお問合せも頂くのですが、あえてこちらのいちごのドライフルーツ入のみをお作りさせて頂いている、自慢の逸品となっております。

色合いも紅白と可愛らしいので御祝い事の贈答にもおすすめでございます。

甘すぎず、色々な飲み物と合わせていただきやすく、その他シャンパンなどのお供としてもお楽しみいただけるきんつばとなっております。
ぜひ色々な組み合わせをお試し下さいませ。
亀屋清永 吟角 きんつば いちご

日保ち:21日
◆記載しおります「日保ち」は目安でございます。
◆各商品に記載された賞味期限をご確認の上、お召し上がりください。
特定原材料等27品目:小麦

亀屋清永
亀屋清永
栗くり5入
亀屋清永 栗くり
栗餡が入った焼き菓子5個

栗餡を入れた一口サイズの丸くて可愛らしい桃山製焼き菓子でございます。
その名も可愛い栗くり。
亀屋清永の人気定番商品となっております。
外側は白こし餡に卵等を混ぜた生地。中には栗餡を入れて焼き上げております。
亀屋清永 栗くり
外も中もしっとりと優しい食感で、
あたたかいお茶にも、冷たいお茶にも
大変良く合うお菓子になっております。

1個ずつ個包装になっておりますので、
お土産にもおすすめでございます。

ほっこりと安らぐひと時のお供に、是非お召し上がり下さいませ。
日保ち:20日
特定原材料27品目等:卵
亀屋清永