
店舗のご案内
京菓子の歴史は、そのまま日本の菓子の歴史でもあります。菓子は、その文字が語るように、そもそもは木の実や草の実でした。ちなみに、わが国の菓祖神は、第11代垂仁天皇に仕えた田道間守(たじまもり)と伝えられています。病気の天皇のため、不老不死の霊薬として常世の国(中国の南部からインド)から非時香菓(ときじくのかくのこのみ)を9年の歳月を要して持ち帰ったという伝説が残っています。
その後、奈良時代には仏教の伝来とともに、米や麦、大豆当の穀物を材料にした唐の菓子「唐果物(からくだもの)」が、遣唐使によって伝えられました。亀屋清永の代表的銘菓「清浄歓喜団」もそのひとつです。そして、これが京菓子のルーツでもあります。
団子や餅を塩味で整え、油で揚げた唐菓子は、神仏へのお供え物として、あるいは貴族たちの饗宴に食された、極めて儀式性の高い菓子です。現在も、神社や寺院の神饌(しんせん)や供饌(きょうせん)として、その面影をとどめています。

本店
〒605-0074 京都市東山区祇園石段下南
◆営業時間:8:30〜17:00
◆毎週水曜日定休(その他不定休あり)
(臨時休業をいただく場合がございますので、事前にお電話でご確認ください)
TEL. 075-561-2181(代)
FAX. 075-541-1034

京都高島屋店
京都高島屋・地下1階 京菓匠
〒600-8520
京都市下京区四条通河原町西入真町52番地
TEL. 075-221-8811(代)
京都伊勢丹店
ジェイアール京都伊勢丹・地下1階
老舗・名店の味セレクション
〒600-8555
京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町
TEL. 075-352-1111(代)
本店マップ

カテゴリーから探す
グループから探す
- 【手土産にオススメ】
- 【‘’御供‘’や‘’贈り物‘’にオススメ】
- 【冷して美味しい和菓子】
- 【贈り物におすすめ】
- 【清浄歓喜団が入ったお詰合せ】
- 【唐菓子(からくだもの)】
- ―清浄歓喜団―
- ―餢飳(ぶと)―
- 【羊羹(ようかん)】
- 【焼菓子】
- 【お饅頭】
- 【蒸し菓子】
- 【お煎餅】
- 【琥珀糖】
- 【期間限定】
- 【人気定番詰合せ】
- 【季節の詰合せ】
- ―星づく夜―
- ―星に祈りを―
- ―琥珀糖「水の精」―
- ―わかあゆ―
- ―「吟角」いちごのきんつば―
- ―月影―
- ―栗くり―
- ―「翔」ドライフルーツ入羊羹―
- ―和蘭―
- ―京おぼろ―
- ―麩のやき―
- ―蓮月せんべい―
- ―金平糖―
- ―季節の干菓子―
- ―通年の干菓子―
- 【和菓子屋さんのアイス】
- 【今が旬!期間限定『今月の社員のおすすめ詰合せ』】
- 【お中元におススメ】
- 【お祝い事に】
- 【夏ギフトにおすすめ】
- 【今、おすすめ!】
- 【夏におすすめ】
- 【お味見セット】