当店の代表銘菓「清浄歓喜団」や定番商品から季節限定商品まで1度にお楽しみ頂ける詰合せでございます。
「清浄歓喜団(せいじょうかんきだん)」1入3
7種のお香と胡麻油が香る当店の代表銘菓
こし餡と7種のお香が入ったお菓子。
上質な胡麻油で揚げておりますので、
口に入れると、こし餡の優しい甘みが口に広がり、上品なお香と胡麻油の香りが鼻を抜けていきます。
お香は仏教で言う「清め」の意味を持ち、7種類のお香を使用。
白檀や桂皮などが入っております。
遠く奈良時代、遣唐使が仏教と共に日本へ持ち込んだ唐菓子は、「からくだもの」と呼ばれ、 唐(中国)から、八種(やくさ)の唐菓子と十四種の果餅(かへい)、その製造方法が我国に伝えられました。
天台宗、真言宗などの密教のお供えものとして使われ、当時の一般庶民はとても口にすることはできず、 貴族のみに与えられた食べ物でした。
米粉と小麦粉で作った外側の生地でお香を練りこんだこし餡を金袋型に包み、八葉の蓮華を表す八つの結びで閉じております。
お召し上がりの際に、オーブントースター等で軽く焼かれますと一段と香味がございます。
食べやすい大きさに割ってお召し上がりくださいませ。
しっかりと揚げておりますので清浄歓喜団の外側は固くなっております。
底の平たい部分を親指で押し上げるようにして割っていただくと、お召し上がりいただきやすいので是非お試し下さいませ。
清浄歓喜団は歴史も古く、奈良時代に伝わった唐菓子でございます。この唐菓子の一種が「団喜」。略して「お団」(おだん)と呼ばれています。
数多い京菓子の中で、千年の昔の姿そのままに、今もなお保存されているものの一つで、この「清浄歓喜団」なしに和菓子の歴史を語ることはできません。
亀屋清永はこのお菓子を製造する日本で唯一の和菓子処です。
亀屋清永は、その秘法を比叡山の阿闍梨(あじゃり)より習い、調製しています。
もちろん精進潔斎の上、調進することは昔も今も変わりません。
日保ち:20日
特定原材料27品目等:小麦・ごま
「銀杏黄葉(いちょうもみじ)」―小サイズ―
琥珀羹と羊羹の二層羊羹
銀杏(いちょう)と黄葉(もみじ)を閉じ込めた見た目にも美しい羊羹。
下はこしあんと白こしあんをあわせた「羊羹」に、白小豆を入れ食感を良くしております。
赤や黄色と色とりどりに彩られる京の秋。
そんな紅葉や銀杏を羊羹で作り、それらを1つ1つ丁寧に職人の手作業で配置しております。
見た目にも華やかでお茶の時間を華やかにしてくれるお菓子でございます。販売期間:10月下旬〜11月下旬
日保ち:20日
特定原材料等27品目:なし
「野路の秋」―小サイズ―
村雨(むらさめ)と栗入羊羹の二層羊羹
赤や黄色と色とりどりに色づき始める秋の木々。
そんな様子を閉じ込めたお菓子でございます。
蒸す事によりもっちりとした食感が味わえる村雨(むらさめ)。
下の羊羹には大粒の栗。
羊羹自体は丹波産小豆のこし餡で仕上げております。
シンプルな見た目ながら、2層の食感の違いと
素材の良さがお菓子の美味しさをひき立てております。
販売期間:10月下旬〜11月下旬
日保ち:20日
特定原材料等27品目なし
「京おぼろ(きょうおぼろ)」15枚入
白味噌餡を挟んだ優しいお味
先代が考えました京都らしい趣の「京おぼろ」。
薄く柔らかなお煎餅の中は京都ならではの吟味された白味噌を入れてございます。
定番商品として愛されてきた京おぼろに新たな色合いのものが登場でございます。
白味噌の美味しさはそのままに、より季節を感じて頂けるように、
季節に合わせたお色に染め上げた餡。
何とも秋らしい紅葉を思わせる「秋色」と通常の白味噌餡のお色のものが2種はいったお箱でございます。
(通常色7枚 季節色8枚)
中身が透けて見える程薄いおぼろ種。
そんなおぼろ種越しにうっすらと月の光の様にも見える白味噌餡。
秋色は柔らかな白からうっすら紅葉を思わせる色合いと、季節の焼き印がよく合います。
どちらも吟味された白味噌餡を、薄くやわらかなおぼろ種で挟んでございます。
白味噌の深みと程よい甘さが、口溶けの良いおぼろ種と合わさり優しく口の中で広がります。
見た目も味わいもとても上品なお菓子でございます。
1枚ずつ個包装になっておりますので手土産や贈り物にもおすすめでございます。
日保ち:20日
特定原材料27品目等:大豆
※季節により焼き印が変わります。